ヘルメットの種類と法律上の規制
バイクが日本市場に登場したのはだいたい1886年頃からのことですが、当時は「原動機付自転車」と呼ばれ形状も自転車にモーターが搭載されているという雰囲気でした。
そのためしばらくは自転車とバイクとの法律上の区別が曖昧なまま公道を走行しており、ヘルメット着用は努力規定であって義務ではありませんでした。
法律が改正されたのは1975年になってからのことで、この頃になるとかなりバイクの性能も上がりかなり高速で走行できる馬力の大きなバイクが一般向けに走るようになってきたことからいよいよ法律で違反項目として位置づけられることになりました。
ただしヘルメットであればなんでもよいというわけではなく、バイクに乗るときに使用するのは「PSCマーク」というバイク走行に適した硬度基準を満たしているものに限定されています。
ちなみにバイク用ヘルメットの安全基準は他にも「JIS規格」や「SGマーク」といった業界内の独自基準もあるので、より安全性を重視するならこの3つのマーク全てを満たしているものを選ぶことが望ましいと言えます。
日本国内のバイクショップで販売されているヘルメットはこの3つの基準を全て満たしているものがほとんど全てですが、個人輸入で海外のヘルメットメーカーのものを取り寄せたりした場合には若干強度に不安があることもあります。
ハーフキャップは違反ではないものの危険
バイクのヘルメットには複数の形がありますが、道路交通法の定めでは第9条の5として「左右上下の視界が十分にとれる」「風圧により視野を妨げることがない」などのことが記載されています。
ですので帽子のようなハーフキャップであっても、顔全体を覆うフルフェイスであっても、きちんとPSCマークがあれば乗車して問題ないということになります。
ただしハーフキャップは125ccまでの原付1種もしくは2種までで、それ以上の排気量のバイクに乗るときにはジェット式のような後頭部を全体的に覆うものや、フルフェイス、オフロードヘルメットといった顔の広い範囲を覆うものを使用しなくてはいけません。
ここ最近では女性ライダーが地味に増えてきているものの、やはりファッション性を意識してしまうのか安全性に不安のある服装で乗車している人をよく見かけます。
特にヘルメットはちょっとした転倒でも大事故になる可能性の高いバイクでは、おしゃれで身を危険にさらすような選択はあまりおすすめできません。
理想を言えばフルフェイスヘルメットが一番安全でおすすめなのですが、メイクの落ちが気になる人は顔の前が開くジェット式や顎の部分が取り外し可能なシステムタイプにしておくのがよいと言えます。